■すでに入梅か? と思われる雲行きですが、明日土曜日は営業いたします。また、来週は火・木・土曜日のそれぞれ12時より19時と通常営業いたします。
当ページでの新着品のご案内は来週月曜日とさせていただきます。いま暫くお待ち下さい。何卒よろしくお願い申し上げます。
■店内入り口のディスプレイを変えました。
重なり合う葉を描いた中皿で、葉脈にあたる白の部分のやわらかいふくらみが、たっぷりとした量感と複雑な表情を与え、実際の大きさよりもひとまわり大きく感じさせます。
高台が低く、全体に肉厚で持ち重りがするなど、明治以前・江戸時代のやきものの特徴を残していると教えられました。大胆な図案、型押しといわれる技法ともに珍しいものだと思います。
鮮やかな緑の布とあわせて、せめて店内ではまだしばらく新緑の季節を楽しみたいと思います。
■FRAGILE BOOKSでは前回の更新からすでに何度か新しい商品をご紹介しております。
伝説的な芸術祭の図録「ALEA ENCUENTROS 1972 PAMPLONA」←タイトルをクリック!
田中千代が集めたモダンな古裂「古代裂木綿縞類纂」
その他にカードの姿をした現代美術作品集「カルト・パント」なども。
お買い物については「こちら」のページで全点ご紹介!
是非ご覧下さい。
■先ずはお知らせをいくつか。
その1. 来週からのGWについて。来週、通常営業(=火・木・土曜日の12時より19時)の後、5月1日(日)から9日(月)まで連休いたします。
この間にご連絡が必要な場合はFacebookやInstagramのDMでお願いいたします。
その2.FRAGILE BOOKSで小店が担当する「今週の1冊」が更新されました。今週は「水貼りシール」の巻! お楽しみいただけますように!
その3.目黒通りのアンティークショップ・ジェオグラフィカさんのGW&周年イヴェント「18th Anniversary GEOGRAPHICA ANTIQUE MARKET」が22日(金)にスタートしました! 5月8日(日)まで、会期中無休。
紙モノでは、アルスクモノイ、KITAZAWA DISPLAY BOOKS、CHARKHA、ハチマクラの各店も参加! どんな紙モノが掘り出せるか、是非会場でお楽しみ下さい!
https://ec.geographica.jp/news/IF000342
■GWに入るともう今年も半年近くが経ったのかと思い、息つく間もなく6月には小店本拠地である東京南部支部の大市がやってきて、さらにひと月後には「明治古典会七夕古書入札会」が控え、終わればあっという間に夏休み、そして秋へ、と、思う間もなく年の瀬だな。とすでにそんなことを思います。いやはや1年の短いことといったら!
ならば新着品も一足早く夏の気分を味わっていただくべく、朝顔の図版などをご覧いただこうかと思います。
明治から大正にかけて出版された朝顔専門雑誌より、木版図案45葉が入荷いたします。
綴じがはずれていたり裏表紙がなかったり、雑誌としての体裁を取り戻すのは難しい状態だった朝顔専門誌(明治の『穠久会雑誌』『奇蕣会雑誌』、大正の『新潟朝顔会雑誌』)から、多色木版刷の図版をとりました。
明治時代には「士族の商法」として有名な兎の養殖の他、万年青など、いま思うとなかなか不思議な味わいあるもの(?)がブームとなりましたが、朝顔もそうしたひとつ。ただし、江戸時代に盛隆した朝顔趣味は明治に入り一旦はすたれたそうで復活したのは、明治後期。「趣味」ということでは兎ブームとは違い、なおかつ万年青よりはずっと判りやすくはあります。
但し、朝顔と云っても戦後の小学生が夏休みの絵日記に描いたような例の朝顔とはだいぶ趣を異にしており、花も葉も一般的なイメージからすると朝顔とは思えないようなものばかり。品種改良によって得られる美を競った結果です。
雑誌に収められた木版多色刷の図版は、品評会で90点前後から90点以上つけられた優品揃い。当時、鑑賞価値が高いとされた「獅子系」の変種が多いのは、今回入荷した図版からもみてとることができます。
木版図には画工の名前と落款まで刷り込まれているものが多く、明治の木版プレートとしても楽しめる趣向。というわけで、バラ売りの予定です。
日本の花鳥刷り物や西洋の博物画など、植物関係の美しいプレートは高額品というのが通り相場。ですが、目のつけどころによっては、まだまだ気軽に楽しめる図版がどこかに眠っていたとしても不思議はないような気がします。
■何やら粉砂糖をふりかけたお菓子のような3点。左端は薬袋の題箋、他の2点は商標で、いずれも印刷用の版木です。
商標の2点は木口木版(木の年輪の側を彫った版木)、薬袋の題箋は銅板凸版を木に留め付けてあります。高さが3点とも共通なのは、活版印刷の機械で刷ることができるように、活字の高さに合わせているはず。
さて、一体何の版木かと細かく見れば…
左は "蛔虫駆除新剤 内服薬 大人小児蛔虫下し「セメン円」"。
真ん中は "宮市 防品 金子油"。
右は "大分県日田町豆田 円川薬舘「天龍丸」"。
セメン円は顕微鏡を覗いた時に目にするような円形のなかに、それらしき虫の姿が描かれているのがミソ。
金子油は一体どんなものやら分からないまま、しかし大壺に梅の花を生けた図案を朱色で刷っていたらしく洒落ていて、天龍丸に至っては、周囲の七宝柄からクマの毛のリアルな感じまで見事な仕事ぶりです。
町から印刷屋が消えてこの手のものは消え、印鑑屋さんが消えて木口木版を手掛ける人がいなくなり、この手のものを目にしてにする機会はこれから先、どこに残るのだろうと思いはじめて十数年、いまだ蒐集する個人にも機関にも出会えずに居る日月堂です。まあ小店が扱うものといったら、比較的新しいものなので仕方ないのかも知れませんが。にしても ……… ああっ! 大切なことを忘れてしまうところでした。
白い粉は合法とされている片栗粉でございます。
■突然ですがお知らせをひとつ。
この度、電子空間に開設されたユニークな書店に小店も参加することとなりました。
店名は「FRAGILE BOOKS」。どういう書店かと申しますと……
- フラジャイルブックスは、本のギャラリーとしてのEXHIBIITION(博覧会)、出版や商品開発などを手がけるATELIER(アトリエ)、アポイントメント制で実物も手に取れるオンライン書店の3つの活動を軸に、研究会やアーカイヴなどがゆるやかに連鎖する複合的なブックプロジェクトです。
https://www.fragile-books.com/
この空間で毎週金曜日、小店店主が「今週の1冊」をご案内いたします。今週は「戦前土木名著100書」にも選ばれている『土木工要録』をご紹介。地味ですが滋味たっぷりの1冊です。
https://www.fragile-books.com/products/%E5%9C%9F%E6%9C%A8%E5%B7%A5%E8%A6%81%E9%8C%B2その他、「トランプのかたちをした作品集。」「100年前のヨロズヤ交遊録。」「大大阪時代のモダニズム。」の3点をリリース。
一体何のことだ? とちらりとでも思われた方、解答は☟こちらに。
https://www.fragile-books.com/collections/masago-sato
小店店主、例によって、に加え、初回とあっていやまうもう饒舌です。ですがこれからはプロジェクトに相応しい繊細さをもって、プロジェクトの精神に沿った収穫をご紹介していければと思っております。
「今週の1冊」は上記のリンク先で、毎週金曜日に投稿いたします。
当HPともども どうかあたたかくお見守り下さい。何卒よろしくお願い申し上げます。
■先週は金曜日~土曜日未明の更新をあきらめ、"紙の洪水"とでもいった状態の店内の片付けに追われました。
先週の市場。会場4フロア目にあたる地下の入口扉付近に何やらあやしいダンボール2箱が置かれていました。市場ではダンボール箱で出品されたものは基本、全てざっと見て回ります。例によってがさごそ中身を改めてみると、すぐに戦前海外の紙見本や画材・文房具のカタログ類が大半を占めることが分かり、色めき立ちました。
海外の紙見本についてはもう20年近く前に一度だけ、ダンボール箱1箱分を落札、店頭に並べる先から売れてあっという間になくなったことがありました(戦前の紙見本帖はとにかく洒落ていました)。以来、日本の市場でも、散々通ったフランスの古紙市でも、出会ったことがありません。それもあって今回は前のめりの札で。お陰様で無事落札と相成りました。
市場では洋画家の旧蔵品かと思っていたのですが、中に海外からのDMが封筒ごと残っているものがあり、よくよく見れば東京古書会館と目と鼻の先、戦前からの有名な画材店であり、日本美術史上に残る画期的な展覧会が開かれたギャラリーをも擁する文房堂宛て!
たまたま混じったのではないかと他の痕跡なども確認しましたが、99.9%間違いなく文房堂の旧蔵品です。
最初に目についた洋紙の見本帖は、そのほとんどが「Les Papiere CANSON」と書かれたカンソン社のもの。カンソン社はいまも高品質なアート紙で知られる国際的な紙メーカーで、その歴史は約150年。今回入荷した見本帖のなかにも複数含まれている透写紙やカラーペーパーについては、早くも1809年頃から製品化していたようです。
他に、イギリスの紙メーカー トーマス・ハリー・サンダースの図版多数を含むまるで一冊の書籍のような紙見本帖(しかも函入り!)や、ラッピングペーパの見本帖も。
この他、メーカーや製品毎に発行されていた顔料の色見本、ファーバー・カステルやペリカンの商品カタログ、ディクソン社の鉛筆のカタログ、鉛筆の店頭展示用ツールなど。いずれも欧米一流メーカーの揃い踏みといった印象です。
年代的にはヨーロッパのメーカーも第一次大戦の影響を脱した1920年代~30年代のもの中心とみられます。
ちなみに、大正期前衛芸術運動のひとつの画期となった村山知義の「意識的構成主義的小品展覧会」が文房堂で開かれたのが大正12年=1923年のこと。
このダンボール2箱分の製品見本やカタログは、往時、文房堂に出入りしていた日本の芸術家たちが目にしていた店内の風景、彼らが手にとり吟味していた商品がどんなものだったのか、その様子をうかがい知るための手掛かりになるのかも知れません。
■その文房堂のカタログ類のなかから1冊、デザイン的にも内容的にも特別な一冊を。1939年に発行された『GUNTHER WAGNER HANOVER Pelican CATALOGUE 75』。いま現在、万年筆のブランドとして知られるペリカン製品の第75号目のカタログです。
上製クロス装にタイトルとロゴ、ペリカンのマークを金で箔押し、扉はオレンジ色、本文は緑色がかったベージュ色をベースとし、全ページのフッター部分に企業名と大き目のノンブルを置いた瀟洒なデザイン。オレンジ色に白抜きで描かれたペリカンのマークはとくに現代的で、改めて何度も見直してしまいました。
ご存知の方も多いと思いますが、ダダイストであるクルト・シュヴィッタースやロシア構成主義のエル・リシツキーはペリカンの広告を手掛けたことがあり、デザインに対する意識の高さは当時のこの企業の特徴なのかも知れません。
251頁を数えるカタログは、ペリカン社の礎となった水彩絵の具、液体インクから1929年に製造を開始し、いまではこの会社の代名詞となっている万年筆、店頭展示用ツールまでを含む網羅的なもの。
この会社が消しゴムやパステル、絵筆やパレット、タイプライターのインクリボンまで製造していたことは全く知りませんでした。企業としての力はいま知る以上のものがあります。
この1冊には、さらにもうひとつ、海外と日本を結んだ会社の痕跡が残されています。
表2に貼られた「Messrs.Berrick & Co.Ltd.」のシールがそれ。横浜・山下町の住所が記載されたこのシール、1868年にロンドンで設立されたベーリック・ブラザーズの日本支社を示すもので、同社は神戸、大阪、東京にも代理店を置き、「洋紙、化粧品、香水、文房具を日本に輸入し、日本からは和紙、シルク、漆器類を輸出した」と云います。
大正~昭和はじめ。戦時体制に入る前の日本の都市はきっと、いま私たちが想像するの以上にハイカラで洒落ていて国際的なモノ・ヒト・コトで彩られていたのだろうと思います。
本に貼られたシールの一片が物語るモノの来歴に、興味が尽きることはありません。
https://ja.japantravel.com/%E7%A5%9E%E5%A5%88%E5%B7%9D/%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E5%B1%B1%E6%89%8B-%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB/2422
■ベーリック社が日本から輸出していた当時からはぐっと時代は下りますが、いま現在店内に積まれているもうひとつの紙の山が和紙。かつて、欧米がこぞって珍重した日本の紙の標本です。
「標本」と表現したのには理由があり、入手したものについては 紙名、産地、購入店、購入年月日、原寸寸法 を定型とした標識を付しているのがその理由。かなり熱心に、幅広く蒐集した人が残したものです。
何しろ切ったり折ったりしていない原寸のままなので大きい。店に入れてからでは撮影が難しくなるので、画像は市場終了後の古書会館で撮影。背景の机の木目のお陰で一層標本感が増しました。
圧倒的に多いのが 和紙の老舗として高名な日本橋の榛原で購入したもの。なかには「西園寺家」(公望公のことかと)とか「〇×保存会」といった入手先もあり、詳細は今週改めて確認します。
それにしても大きくて腰がなくて置き場に困るこの和紙の山、どのようにして売るのが良いのかが一番のモンダイです。