#205 6-1-6 Minamiaoyama Minatoku TOKYO
info@nichigetu-do.com
TEL&FAX:03-3400-0327
sitemap mail

detail

17/10/28 メトロポリスと その同時代抽象的図案集と 中国的図案集と

 ■イタリア帰国直後より、臨時休業してみたり、お知らせしないまま当ページの更新を休んだり、これまで以上に気まぐれな仕事ぶりに、呆れられていることと存じます。大変申し訳ございません。
この状況、あと1~2ヵ月続きそうで、ここ8年というもの新年吉例となっておりました「銀座 古書の市」も、次回2018年1月開催の1回、お休みさせていただくこととなりました
年に一度の合同目録への参加、催事会場でのお客様とのやりとり、参加店ご同業の方たちとの交流など、小店店主も毎年楽しみにしていただけに、本当に残念でなりません。
しばらくは営業日時等、不安定な状況が続きますが、営業日や営業時間の急な変更等、Facebookの小店のページ (「Facebook 古書 日月堂」で検索して下さい) で随時お知らせいたしますので、ご確認いただければ幸甚に存じます。
これまで以上にご不便とお手数をおかけいたしますこと、心よりお詫び申し上げます。
どうかご海容の上、よろしくお願い申し上げます。

「銀座 古書の市」を1回お休みする、と云うことは、つまり、合同目録に掲載予定だったものを店頭販売する、と云うことになります。
とくに夏頃から10月上旬までに仕入れたものにのなかには、目録用にと放置していたものもあり結構ありまして、そうしたものも再度掘り起こしては、このページでご紹介したり、随時店頭に出していきたいと思います。
そのひとつが森永の広告まで一体化した斬新なデザインが目をひく映画「メトロポリス」のプログラム渋谷駅近くにあったという映画館「渋谷キネマ」の週報にあたる印刷物で、1929年4月18日号。グレーの色紙に黒と赤の2色刷りを施した計4ページに、白の普通紙に上映作のスタッフや梗概等を紹介した4ページの合計8ページ。

1927年公開のフリッツ・ラング監督による映画「メトロポリス」は“SF映画黎明期の傑作”とも、“SF映画の原点にして頂点”とも称される皆様ご存知不朽の名作。
日本での公開は1929年の4月3日とされており、渋谷キネマでの上映は同じ月内とは云うものの、封切館だった松竹座から遅れてのことでありまして、さらに、「ウォール街の狼」との2本立てで、外国人女性出演の「ヴォードビル(ヌードダンス)」を挟んでの上映と、公開時から見ると何となく一段落ちの感は否めませんが、この週報に限っては、ご覧の通り並々ならぬ力の入れ方であります。メトロポリスはモードだった。おそらく。
これまでに、封切館となった松竹座の週報「松竹座ウィークリー」のメトロポリス公開当時のものについては、国内に5館あった松竹座の内、4館分までを集めながら(それぞれ異装)、名古屋だったか道頓堀だったかどうしてもあと1館分が手に入らず、あきらめて売却するなど何度か扱ってきましたが、今回入荷の“渋谷キネマ ヴァージョン”は初見でした。まさかこんなものがあったとは。紙モノの世界、何年経ってもまだまだ底は見えません。

■装飾美術分野の図案集の仕事を中心に、アール・デコ時代のフランスで活躍したデザイナー Serge Gladkyのポショワールの図案集が久しぶりに入荷しました。
2点目の画像がそれで、タイトルは『SERGE GLADKY COMPOSITIONS ORNAMENTALES』
巻頭テキストはあるものの、刊期の記載なく、先週来調べているのですが、この書籍に関する情報に行き当たらず、それによって 「もしかしてレア?」と考えている1冊。
この人の作品集に多くみられるポートフォリオに未綴じのプレートを収めるスタイルではなく、大ぶりなフランス装 (軽装判、糸綴じ)の体裁ですが、数葉がすでに綴じからほとんどはずれかけており、表紙の状態が悪く、プレート毎の状態にも開きがあるなどから考えて、ここは思い切ってプレートバラ売りにするか? というのをただいま熟考中。

 ■中国のデザインについては、おそらく古ければ古いほど、洗練されたものがあるのではないかと思いつつ、近現代のデザインについてはこれまでほとんど注意を払うことがなかったのですが、この図案集については買う気にさせられました。
『中国戯曲服装図案』がそれで、東北戯曲研究院研究室編、北京の人民美術出版社が1957年に発行したもの。タイトル、中国語の「前言」、目録(図版プレートリスト)を記載した全4Pの印刷物と、フルカラーの図案73図を収めた未綴じのプレートとで成るもので、シルク装の帙に収められています。
ソモ「中国戯曲」トハ何ゾ。と検索してみると、“「戯」は舞踊や雑技、「曲」は歌謡の意味で、劇中に舞踏や歌謡が用いられることを特徴とする。科(しぐさ)・白(せりふ)・曲(うた)によって構成され、科白のない散曲と対照される言葉である”とwikiにあり、「京劇」などの生まれた近現代より、古くは漢の時代に遡るのだとか。
こうした「中国戯曲」の衣装に使われていたデザインを、大陸各地で調査しまとめたのがこの図案集で、氏名がクレジットされている3人の中国人絵師が絵に起こしています。
古典的なデザインを意図的に蒐めたのか、あるいは時代的に古いものが多いせいか、西洋と東洋を混合したかのような意匠が多く、また、抽象化の度合いも高い点が、珍しく小店が中国もののこのデザイン集に手を伸ばした理由です。
印刷は、顔料の上から薄く蝋を引いたような不思議な肌合いがあり、一体どのような技法で印刷されたものか詳らかにしませんが、すべて発色よく、色合いは上品で、こちらもプレート売りした方がよさそうなものの、揃っているからには一括で販売。当然ながら。良質な図案集だと思いますが、さて、小店で植民地や戦時関係資料以外の中国ものが果たして売れるのかどうか。
ともあれご興味ある方は是非店頭でご覧ください。

■さて。次回更新は来週か、再来週か、また少しの間お待たせいたしますが、新着品だけは陸続と。でありますので、ご来店のほど改めてお願い申し上げる次第であります。

inquiry 新着品案内 / new arrival に関するお問い合わせ

お名前 *
e-mail address *
お電話番号 *
お問い合わせ 件名
お問い合わせ 内容 *
  * は必須項目です)

recent